お問い合わせ
0120-150-712

防災訓練VR映像コンテンツ

コンテンツ詳細

防災訓練VRはお客様のニーズに応じて、様々なシチュエーションによる避難体験コンテンツを取り揃えております。

ホテル火災

時間経過と共に煙の色が灰色から黒色へ変化する状況で、誘導灯を頼りに避難口までの避難を行います。
天井付近に滞留している煙を避けるため、実際にしゃがみながら避難を行います。

■特徴1 「火災避難研究の専門家監修」
本コンテンツは、東京理科大学大学院の関澤愛教授にご監修いただき実際の火災状況を忠実位再現いたしました。
■特徴2 「避難経路の自己判断」
コントローラーを使用して、通路誘導灯を頼りに自分自身で避難経路を考え、避難口まで移動します。
■特徴3 「避難行動の判定機能付き」
避難時に要した時間や、どの程度煙を吸ってしまったかなど様々な避難行動を評価基準として採用しています。

コンテンツ情報

対応製品:PC接続型 ヘッドマウンドディスプレイ
体験時間:約3分
対象年齢:13歳以上

コンテンツ一覧へ戻る

オフィス火災

火災が発生し黒煙が充満する室内からの避難を体験できます。
避難経路のコースは4パターン用意されているため、複数人が順番に体験した場合も、違うコースを選択でき、効果的に避難訓練を実施できます。
しゃがんでいるか、ハンカチで口を塞いでいるか等、体験者の避難姿勢が正しいかを判断可能です。

コンテンツ詳細

対応製品:PC接続型 ヘッドマウンドディスプレイ
体験時間:約3分
対象年齢:13歳以上(全年齢体験可能な単眼仕様あり)

コンテンツ一覧へ戻る

工場火災

火災が発生し黒煙が充満する建物内から、実際に歩いて、しゃがんで避難する体験をVR上で行えます。
誘導灯が煙で見えづらい、といった実際の火災現場を体験できます。
実際に歩かずコントローラーでの操作も可能です。

コンテンツ情報

対応製品:スタンドアロン型ヘッドマウントディスプレイ
体験時間:約1分
対象年齢:13歳以上
歩行時の必要スペース:5m×5m

コンテンツ一覧へ戻る

土砂災害

西日本豪雨(平成30年)の土砂災害発生前から災害発生に至るまでの気象状況及び住宅付近の状況を再現し、災害の疑似体験をすることで、避難のタイミング等について体験・学習することができます。

■特徴1 「実体験に基づく土砂災害発生状況の再現」
平成30年(2018年)7月に発生した西日本豪雨の状況をもとに、災害状況をVRで再現しました。
実際の被害者の方へのインタビューや現場検証を基にシナリオを作成しました。
■特徴2 「全国初の自治体と共同開発した土砂災害VR」
被害状況を時系列で細かく再現をした“ロングバージョン“と土石流発生状況に焦点を当てた”ショートバージョン”があり状況に合わせて活用可能です。

コンテンツ情報

対応製品:PC接続型 ヘッドマウンドディスプレイ
体験時間:「神戸編」約2分・「広島編」約8分
対象年齢:13歳以上(全年齢体験可能な単眼仕様あり)

コンテンツ一覧へ戻る

地震

地震の揺れをVRを使用して体験できます。家具の固定やガラスの飛散防止など対策について学ぶことができます。
昼だけでなく夜間の地震も体験できます。

■特徴1 負傷原因と対策の必要性を体験
地震による負傷原因は家具転倒やガラス・食器等の飛散が大半を占めます。
家具の固定やガラスの飛散防止など事前に対策が必要なポイントをVR空間上で確認できます。
■特徴2 地震発生時の身を守る行動を体験
地震発生時に机の下に実際にもぐることができます。
机の下に避難することで倒れてきた家具や食器などの落下物から身を守る状況が体験可能です。
■特徴3 夜間の地震も体験可能
昼だけでなく夜に地震が発生した場合も体験できます。
夜間、地震に被災した場合、日中と比較して被災状況が分かりづらいこと、避難までの時間がより掛かることを体験できます。

避難体験VR~地震編~避難体験VR~地震編~

コンテンツ情報

対応製品:PC接続型 ヘッドマウンドディスプレイ
体験時間:約3分
対象年齢:13歳以上(「昼」は全年齢体験可能な単眼仕様あり)

コンテンツ一覧へ戻る

自衛消防隊訓練

自衛消防隊の役割が理解できる 360 度のフルCG映像を製作。
初期消火の過程の理解や、消火栓の使用方法をVR上で訓練可能です。

コンテンツ情報

対応製品:スタンドアロン型ヘッドマウントディスプレイ
体験時間:約5分
対象年齢:13歳以上

自衛消防隊訓練VR
コンテンツ一覧へ戻る

消火訓練シミュレータ

消火器の使い方から消火完了までを疑似体験をすることで、火災時に最も大切な初期消火を訓練できます。
また、消火時の注意事項や消火失敗時の対応方法など、幅広い知識を学習できます。

■特徴1 実物の消火器を使用
実物の消火器にVR用無線コントローラを内蔵した専用消火器(技術基準適合証明を取得済み)を使用することで、”安全ピンを抜き、ホースを火元にむけてレバーを握って消火剤を放射”という本当の操作を体験できます。
■特徴2 場所を限定せず手軽に利用可能
従来の消火訓練では、消火器や野外で行う環境を用意する必要があったため、準備が大変でしたが、こちらは360°の映像内でVRの炎と消火剤を用いて訓練ができるため、いつでも、どこでも、何度でも、何人でも、年間を通して全員で消火訓練を実施できます。
■特徴3 リアル映像で消火訓練体験
自衛消防に関する法定講習実施機関としての専門的知見を有する「一般社団法人東京防災設備保守協会」の監修により、火災や煙などをリアルな映像で再現した消火訓練ができます。
(消火訓練として認められるとの消防団体の確認済み)

消火訓練シミュレータ消火訓練シミュレータ

コンテンツ情報

対応製品:スマートフォン利用型VRゴーグル・VR用消火器
体験時間:約3分
対象年齢:全年齢

コンテンツ一覧へ戻る

コンテンツ比較表

火災 土砂災害 地震 自衛消防隊訓練 消火訓練シミュレータ
ホテル火災 オフィス火災 工場火災 広島(ロング) 神戸(ショート)
機器
PC接続型
スマートフォン型
PC接続型
スマートフォン型
スタンドアロン型 PC接続型
スマートフォン型
PC接続型
スマートフォン型
PC接続型
スマートフォン型
スタンドアロン型 スマートフォン差込型
場面
ホテル オフィス 工場 自宅 市街地 自宅 オフィス ・オフィス
・キッチン
操作

PC接続型のみ

PC接続型のみ

PC接続型のみ

PC接続型のみ

PC接続型のみ
対象年齢
全年齢
(PC接続型は13歳以上)
全年齢
(PC接続型は13歳以上)
13歳以上 全年齢
(PC接続型は13歳以上)
全年齢
(PC接続型は13歳以上)
全年齢
(PC接続型は13歳以上)
13歳以上 全年齢
必要スペース
1.5m×1.5 1.5m×1.5 1.5m×1.5
※歩行時 5m×5m
1.5m×1.5 1.5m×1.5 1.5m×1.5 1.5m×1.5 1.5m×1.5
AC電源

(PC接続のみ)

(PC接続のみ)
不要
(PC接続のみ)

(PC接続のみ)

(PC接続のみ)
不要 不要
監修・協力
東京理科大
関澤教授
広島大学
東広島市消防局
神戸市消防局 工学院大学

※表組は左右にスライド操作が可能です。



↓
ご注文・お問い合わせはコチラ

メールでのお問い合わせは24時間365日受付中!
オンラインでの相談も受付中!

0120-150-712

運営会社:田中電気株式会社
電話受付:平日8:30~17:30(定休日:土日祝日)